2008年11月10日月曜日

「な組」のひとたち

 東川という北海道の真ん中辺にある町で毎年写真の祭典があり、今年はその賞をいただくこととなり、7月の終わり、うだるような東京を抜け出しさわやかな北の町へと出向いた。前に何度かゲストとして呼ばれたこともあるので、だいたいの見当はついていたつもりだが、展示というのは初めてで、展示はいつだって具体的な作業を伴う。
 今回の受賞理由は、昨年末に出た写真集「half awake and half asleep in the water 」に対してだが、展示は今まで写真集になった3シリーズから構成することにしていた。とはいえ、3つのシリーズを一堂に会すなどというのはもちろん初めてのことである。今まで展示したものから構成するため、川崎市市民ミュージアムで1997年に展示した「NUE」のなかから50点ほどを出向いてセレクトし、2004年に横浜のBankARTで展示した「フニクリフニクラ」を引っ張りだし、h&hのシリーズはツァイトフォトサロンから送ってもらった。この時間と空間のバラバラな、同じ時期に見ることさえ初めてのものたちを展示した際、どう見えるかなど考えても今更仕方あるまい。NUEは展示したときと同じ3段がけで、フニクリは2段にして更に互い違いにしたらどうなるか見たかったし、h&hは一段でいちばん長い壁を中心に並べるつもりだった。
 私の場合、作品の形態がシリーズごとに違うので、それぞれ展示方法が異なる。例えばh&hの場合は高さに留意して均等に並べる。フニクリフニクラはアルミフレームを隙間なく十数列、2段に互い違いにずらしていく。いちばん厄介なNUEは、5ミリのボードに貼ってあり、イメージが裁ち落としなので90度、正面から虫ピンをさすわけにはいかない。斜めにさして壁と固定させなければならない。3列とか4列で、3段がけで均等になるように注意しながら、表面を傷めないように気を使いながら斜めに虫ピンを……。更に虫ピンの頭を最後にカットする。気の遠くなるような作業は、川崎のときはもちろん業者がやってくれた。
 今度は業者ではなく、若いスタッフがやってくれた。ボランティアだかフレンズだか呼び名は何かあるみたいだが、全国から希望者が来るのである(最近は大学の単位として認められるシステムになったおかげかどうか、希望者が多くて抽選らしい。とてもいいことである。学生時代は有限だし暇ではないのである。私ももっと早くにそのことに気がついていればよかった)。若い人たちを纏めるプロのスタッフが二人いてその指導のかいもあり、みんな日に日に頼もしくなってくる。受賞者4人が町へ入るのをずらしているので、毎日がピークでもある。私の場合、h&h組、フニクリ組、ぬえ6x6組、ぬえ35ミリ組と4つに分かれて作業をした。h&hは一段なのでごまかしがきかない。緊張感を強いられる。一枚一枚が大きく、水平を取るのが難しそうだ。フニクリはアルミフレームで軽いけれど隙間なく2段に釘を打たねばならない。ピンなら微調整がすぐ出来るけれど、釘だと引っこ抜いてやり直さないとならない場合が多い。トンカチは慣れないうちは扱いづらい。指を入れる隙間もないので、確実に決めていかなければならない。すこしでも曲がると浮いてきたり入らなかったりして、初めからやり直さないとならず、これもかなりしんどかったと思う。ぬえの大きい6x6は枚数は少ないものの、パーティションの壁から上にはみ出させないと展示しきれないことが判明、かなりの高さでの作業を強いられる。
 とはいえ枚数がいちばん多くてたいへんなのが35ミリのぬえだ。余白もなにもない数十点のボードを壁一面に均等に展示しなくてはならない。関西のYくんとKさん、東京のKくんの3人が、一枚手に取っては壁に当ててみて、水準器で水平をはかり、隣や上下との間隔をはかり、押さえ、斜めに虫ピンを入れ、左右打ったら離れて確認し、また打って、の繰り返しを延々とやっている。貧乏くじを引いたのか克己心が旺盛なのか、気の毒になってくる。修業ならば額装だとかのほうがもっと勉強になる。壁一面の展示は神経を使う割にはうまくなっていつも頼まれるようになっても嬉しくないような、そんな技術であるのではないか。でも、ごめんね、と言うわけにもいかないし。いつ、もうヤーメタ、と言われるかとハラハラしながら出来るだけ近づかないようにしていたら、彼らも粋な息抜きをしていた。
 あるとき、Kさんが近寄ってこう言った。「ならはしさん、カタカナの『ナ』は撮ったんですけど、平仮名だとテンがいるんです」「……?」「テンになってもらえませんか」「……???」
 写真を見てようやく分かった。人文字を作って撮影していたのだ。カタカナの「ナ」は2人でも可能なはずだが、重ならないよう横棒を2人で担当していた。平仮名の「な」は4人でも難しい。特に下のまるっこいところがなかなかうまくいかない。何度がやり直した末、添付した写真のように出来上がったのでした。右上のテン、やらせていただきました。多謝。

(C)Kazuo Yoshida